福岡県の都市・人口ランキングTOP10

福岡県の都市の人口ランキングです。

福岡県 人口 : 511万人 (2019年)


1位 福岡市 154万人

福岡県西部に位置する同県の県庁所在地。古くは「那津(なのつ)」と呼ばれた日本三津の一つで、遣隋使・遣唐使発着の玄関口、太宰府の外港として発展した。中世から那珂川の東に商人町が形成され「博多津」と呼ばれる。17世紀初頭、那珂川の西に黒田長政が福岡(舞鶴)城を築城し、黒田家ゆかりの地である備前国福岡の地名にちなみ、地名を「福岡」とした。しばらく商人町・博多と武家町・福岡の両都市が併存していたが、1876年に統合され「福博」となり、1889年には中央駅の名前として「博多」を残すことと引き換えに市名を「福岡」と変え、市制に移行した。同年に博多港が開港すると、1910年代に熊本市を抜き九州最大の人口を擁する都市となる。1972年に政令指定都市となり、現在は7区に分かれている。北九州市が合併成立したため、九州最大の都市の座を北九州市に譲るが、1979年、山陽新幹線が博多駅まで延伸されると、同年に九州最大都市の座に返り咲いた。現在では福岡と博多の中間に位置する、城下町の東外れの天神が中心街として台頭しており、那珂川の中洲は九州最大の歓楽街である。博多の東、地下鉄で5分の至近距離に福岡空港があるが、そのため博多で60m、天神で70mほどにビルの高さが建築制限されており、中心街に超高層ビルがないのも福岡市の都市景観の特徴である。1980年代より海岸部でウォーターフロント「シーサイドももち」の開発が始まった。近年では日本有数のスタートアップ都市として知られ、北九州市とともにグローバル創業・雇用創出特区として国家戦略特区の指定を受けている。2019年度の「世界の都市総合ランキング」(森記念財団)では世界42位にランクしている。


2位 北九州市 95万人

福岡県北東部、九州北端に位置する都市。1602年、小倉に細川忠興が城を築いたことに始まる。1880年代から鉄道や港湾の整備が進むが、小倉と港宿場町・黒崎の他は栄えていなかった。近隣の筑豊炭田の石炭を利用した、東洋初の製鉄所である官営八幡製鉄所が1901年に開設されると、都市化と工業地帯化が急速に進み、明治日本の近代化に重要な役割を果たした。1942年には本州との間に関門鉄道トンネルが開通し、物流が飛躍的に改善。1963年、門司市、小倉市、若松市、八幡市、戸畑市の5市が合体し政令指定都市として「北九州市」が誕生し、九州最大の人口を擁する都市となった(現在は福岡市に次ぐ2位)。1958年には関門トンネル、1973年には関門橋が開通。戦後の重工業発展の象徴的な都市であったが、近年は産業構造の転換が進み、福岡市とともに「グローバル創業・雇用創出特区」として、国家戦略特区の指定受けている。2015年、八幡製鉄所が「日本産業革命遺産」の構成物の一つとして、世界遺産(文化遺産)に登録された。


3位 久留米市 30万人

福岡県南部、筑後平野に位置する内陸都市。市中央を東西に筑後川が流れる。市名は、「玖留目(くるめ)神」に由来するというもの、渡来人の氏族名「呉部(くりべ)」に由来するというものなど諸説あるが、「久留米」の名は室町時代の文献から見られる。7世紀ごろ成立した筑後国の国分寺が置かれ、その中心として栄えた。1620年、福知山から入府した有馬氏によって21万石の城下町となり、久留米商人の根拠地として発展。廃藩置県では久留米県、後の三潴県の県庁所在地となったが、1876年に福岡県に移管されたことで県中心地の座を降りた。1889年市制。19世紀末頃から第12師団・第18師団の駐屯地となり、軍都としても拡張した。1922年以来、足袋生産から発展したゴム工業が成長。日本ゴム、ブリヂストンタイヤ、月星化成などの創業の地であり、日本一のゴム工業都市として知られている。長らく独自の経済圏を形成していたが、近年では福岡市のベッドタウンとしての性格が強まっている。


4位 飯塚市 12万人

福岡県北部、嘉穂盆地の中心に位置する市。弥生時代より稲作が行われ、古墳も点在する。江戸時代、長崎街道が整備され、飯塚宿と内野宿の宿場町として栄えた。明治中期以降は、筑豊炭田を擁する炭鉱都市として発展。1932年に市制に移行した。しかし1950年以降の石炭需要の低下により、大手炭鉱が次々に閉山。1970年には全炭鉱が市内から姿を消すこととなった。1955年に現在の飯塚市に相当する地域の人口は20万人を超えていたが、1970年には12万人にまで激減。現在は大学キャンパスなどを誘致し、人口減少に歯止めがかけられている。


5位 大牟田市 11万人

福岡県南部、有明海に面する都市。明治以前は寒村であったが、1873年に三池炭鉱が官営となり採炭が本格化すると町は発展。1888年に炭鉱は三井財閥に払い下げられたが、1908年に人工港が完成すると石炭の積出港となり、町はさらに活況を見せた。1917年に市制移行。昭和初期には石炭化学コンビナートも整備され、工業港としても発展した。しかし戦後のエネルギー革命により石炭需要が細ったことや、また1950年代から1960年代にかけての激しい三池争議や坑内事故などで消耗し、三池炭鉱は1997年に閉山した。三池炭鉱の関連施設は「明治産業革命遺産」として世界遺産の文化遺産に登録されている。有明海でのノリの養殖が盛んである。


6位 春日市 11万人

福岡県北部、福岡市に隣接する都市。弥生時代中期の奴国の中心部が春日にあったという説があり、それに由縁を持つ遺跡が多く発掘されている。「春日」の名は、奈良の春日大明神を迎え入れて建立された、市内の春日神社に由来する。古くから農村地帯であったが、第二次世界大戦中に軍需工場が作られことで発展。戦後、米軍基地を経て自衛隊の基地となった。 1972年市制。近年は福岡市のベッドタウンとして発展している。


7位 筑紫野(ちくしの)市 10万人

福岡県北部、福岡市の南に位置する都市。南西は佐賀県に接する。「博多の奥座敷」と称される、奈良時代開場の二日市温泉がある。江戸時代には福岡と日田を結ぶ街道の宿場町として発展。1960年代後半から工場が進出し、現在では福岡市のベッドタウンとして人口増加が続いている。1972年市制。市内一部は太宰府県立自然公園に属する。


8位 糸島市 10万人

福岡県北部、玄界灘に面する都市。2010年、前原(まえばる)市と糸島郡志摩町、二丈町が合併して誕生。西佐賀県、東で福岡市と境する。『魏志倭人伝』に記された「伊都国」の所在地であると言われ、古くから福岡と唐津を結ぶ街道の宿場町として発展。古代の山城である展雷山神籠石(らいざんこうごいし)、怡土(いと)城跡、志登支(しとし)石墓群、釜塚古墳ほか、重要な史跡が多い。福岡市に近く住環境も良いことなどから、近年は人気の移住先として注目されている。


9位 大野城(おおのじょう)市 10万人

福岡県北部に位置し、西で福岡市に接する市。663年の白村江の戦いで日本が破れた後、天智天皇は唐からの侵略を防ぐ意図で、太宰府の前陣にあたる当地に大野城(おおののき)を築いたと言われる。現市名はそれに因んだもので、1972年の市制移行以前は「大野町」と呼ばれていた。現在は福岡市街から連続した、福岡市のベッドタウンとして人口増加が続いている。市の一部は太宰府県立自然公園に属す。


10位 宗像市 9万人

福岡県北部、玄界灘に面する都市。1981年市制。博多と小倉の中間に位置し、江戸時代からそれらを結ぶ街道の宿場町として発展した。玄海灘に浮かぶ、島全域が神域である沖ノ島の「沖津宮」、大島の「中津宮」、そして本土の「辺津宮」と三箇所に社殿がある宗像神社があり、これらは2017年に世界遺産(文化遺産)に登録された。現在は福岡都市圏のベッドタウンとしての性格が強い。


>>参考 : 11位から50位



関連 : 大阪府の都市・人口ランキングTOP10 / 広島県の都市・人口ランキングTOP10島根県の都市・人口ランキングTOP10 / 香川県の都市・人口ランキングTOP10 / 高知県の都市・人口ランキングTOP10沖縄県の都市・人口ランキングTOP10 / 鹿児島県の都市・人口ランキングTOP10 / 佐賀県の都市・人口ランキングTOP10 / 和歌山県の都市・人口ランキングTOP10 / 山口県の都市・人口ランキングTOP10


→ HOMEに戻る

1 2

シェアする