京都府の都市・人口ランキングTOP10

京都府の都市の人口ランキングです。


京都府 人口 : 255万人 (2019年)


1位 京都市 141万人 

京都府南部に位置する京都府の府庁所在地。1956年に政令指定都市となり現在11区を置いている。古代より渡来人が住んでいたが、794年、桓武天皇が唐の長安(現・西安)を模して平安京を造営したことによって都市の歴史が始まる。15世紀の応仁の乱では市街の多くを消失した。1180年に平清盛が半年ほど福原京に遷都した時期を除き、1869年に東京に遷都されるまで千年に渡り日本の首都であった。鎌倉時代や江戸時代には政治の中心地から転落するも、江戸時代初期まで日本最大の人口を擁し、文化的にも日本の中心であった。風光明媚な観光都市として内外に知られ、2019年は5300万人ほどの観光客が訪れる。市内の史跡は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。


2位 宇治市 18万人

京都府南部に位置し、京都市や滋賀県大津市に接する市。琵琶湖から流れる宇治川を中心に町が広がる。平安時代は、藤原家はじめ貴族の別荘地だった。11世紀建立の平等院も藤原道長の別荘・宇治殿を子の頼通が寺にしたもので、現存する鳳凰堂は世界遺産である。鎌倉時代に端を発する宇治茶の産地としても有名。市の西側に巨大な巨椋(おぐら)池があったが、豊臣秀吉の時代に干拓が始まり、戦前までに農地などに変わった。戦後は京都市や大阪のベッドタウンとなり、1960年代に人口が急増した。


3位 亀岡市 8万人

京都府中部、亀岡盆地にあり、東で京都市、南で大阪府と接する市。1579年、明智光秀が亀山城を築城したのが町の始まり。17世紀、保津川の改修によって木材の集散地となった。「亀山」と称していたが、明治に入り伊勢国(三重県)亀山との混同を避けるため「亀岡」と改称した。1955年、周辺15自治体と合併して亀岡市が成立。保津峡を走る嵯峨野(さがの)トロッコ列車が有名。


4位 舞鶴市 8万人

京都府北部、日本海に面する市。1943年、舞鶴市と東舞鶴市が合併して現在の舞鶴市となった。もともとは「田辺」と言われる地域で、江戸時代は酒田から下関を廻って江戸に米を送る西廻航路の港町として発展。明治に入り紀伊国田辺藩との混同を避けるため田辺城の雅称である「舞鶴」に地名を変更した。日本海側の守りを強化するため、1901年に舞鶴鎮守府が作られ、日本海側唯一の軍港となった。戦後、軍用地や港が民間に開放され、現在では造船や車両の工場となっている。


5位 長岡京市 8万人

京都府南部に位置し西で京都市に接する市。784年、桓武天皇が造営し、平安京に遷都するまで10年間都だった長岡京の南部が当市に重なるため、1972年に長岡町が市制に移行したのを機に長岡京市に改名された。長岡京の宮域跡は北の向日市にある。1960年代より京都市や大阪へのベッドタウンとして宅地化が進んだ。


6位 福知山市 7万人

京都府北西部、福知山盆地にあり、西で兵庫県に接する市。古くから山陰道の宿場町、由良川水運の港であった。16世紀、明智光秀が旧横山城を福知山城として拡大させ、城下町を築いた。明治期、軍港の舞鶴港と大阪を繋ぐ中間地点にあるという地理的重要性から、陸軍歩兵20連隊も福知山に駐屯した。製糸業で栄え、1937年には京都府で3番目に市制に移行。近年は工業地帯が整備されたが、2000年をピークに人口は減少傾向が続いている。


7位 木津川市 7万人

京都府南部にあり、南で奈良県奈良市に接する市。2007年、周辺自治体が合併して木津川市が誕生した。奈良時代、木津川の河港が平城京の外港として栄え、740年には聖武天皇が当地に恭仁(くに)京として遷都し、4年ほど都だった時期もある。その後は農村であったが、近年京都・大阪のベッドタウンとして人口が急増している。


8位 城陽(じょうよう)市 7万人

京都府南部に位置する市。古くから栄え、市内には古墳郡を始め多くの史跡が残されている。京都市と奈良市の中間に位置するなど地の利があり、1960年代から京都へのベッドタウンとして宅地化が進んだ。1972年市制移行。淀藩士の内職として始った金銀糸の生産は全国の6割を占める。


9位 八幡(やわた)市 7万人

京都府南部に位置し、大阪府に接する市。桂川、宇治川、木津川の3河川が合流する地点の南に市は位置する。河川合流点近くの小高い丘の上に「日本三大八幡」の一つ石清水八幡宮があり、鳥居前町、河港として発展した。市名も八幡宮にちなむ。1970年代、京都のベッドタウンとして人口が急増した。発明家トーマス・エジソンが白熱電球を発明した際に、電球のフィラメントとして八幡の竹を利用した。


10位 京田辺市 6万人

京都府南西部に位置し、大阪府と奈良県に接する市。1960年代から京都市や大阪のベッドタウンとして宅地化が進み、現在も人口は増加を続けている。1997年に市制に移行し、それまでの町名「田辺」から「京田辺」へ改名した。市内には一休宗純が中興した酬恩庵がある。また茶の生産が盛んで、高級茶・玉露の産地である。


(参考) 次ページ 11位から26位


関連 : 北海道の都市・人口ランキングTOP10福岡県の都市・人口ランキングTOP10神奈川県の都市・人口ランキングTOP10大阪府の都市・人口ランキングTOP10愛知県の都市・人口ランキングTOP10新潟県の都市・人口ランキングTOP10埼玉県の都市・人口ランキングTOP10広島県の都市・人口ランキングTOP10宮城県の都市・人口ランキングTOP10高知県の都市・人口ランキングTOP10



→ HOMEに戻る

1 2

シェアする