静岡県の都市・人口ランキングTOP10
静岡県と都市の人口ランキングです。
静岡県 人口 : 372万人 (2019年)
1位 浜松市 80万人
静岡県南西部に位置する市。東で天竜川、西で浜名湖と愛知県、北で長野県に接する。鎌倉時代に天竜川に近い宿場町として栄え、15世紀頃に曳馬城が完成。1570年に徳川家康が入城すると「浜松城」と改称し、江戸時代は城下町として発展した。明治時代の廃藩置県では一時浜松県の県庁所在地となるも、後に静岡県に吸収された。1889年に東海道本線が開通すると浜松城南の浜松駅周辺が発展した。19世紀末から20世紀初めにかけて、日本楽器製造(現ヤマハ)や鈴木式織機製作所(現自動車メーカーのスズキ)が、また戦後にバイクメーカーの本田技研が浜松で創業。河合楽器やローランドなど世界的楽器メーカーも本社を構える工業都市である。1964年には東海道新幹線が開通。2005年の平成の大合併で周辺11市町村を編入したことで、岐阜県高山市についで全国二番目の面積を有する自治体となった。2007年に政令指定都市に移行し7区を置いている。
2位 静岡市 70万人
静岡県中部に位置する同県の県庁所在地。南北に細長く、東で山梨県、北で長野県に接する。奈良時代は駿河国の国府が置かれ、平安時代には駿府城が築城された。鎌倉時代以降、東海道の宿場町として発展し、戦国時代には今川氏の城下町となった。江戸時代は江戸から退いた徳川家康が駿府城で隠居した。長らく「駿府」と呼ばれていたが明治時代に「静岡」と改称。駿府城跡周辺に官公庁や文化施設が集まり、南の静岡駅にかけて中心市街を形成する。2003年に清水市と合併し、当時日本最大の面積を有する自治体となる(現在は全国5位)。2005年に政令指定都市に移行し3区を置く。
3位 富士市 25万人
静岡県東部に位置する市。富士山頂から富士山麓を抜けて駿河湾までが市域である。吉原地区は中世以来宿場町として発展。江戸時代より富士山麓の豊かな湧水を利用した製紙業が栄え、現在も多くの製紙工場が集中している。1961年に砂浜を彫り込んだ人工の田子の浦港が開港。沿岸の工業地帯は発展したが、そのころから1970年代にかけて、製紙工場からの排水によるヘドロ汚染公害が問題となった。1966年に旧富士市、吉原市、鷹岡町が合併して現在の富士市が誕生。1988年に東海道新幹線・新富士駅が開業した。
4位 沼津市 19万人
静岡県東部、伊豆半島の西の付け根に位置する市。地名は富士山からの地下水により、沼が多かったことによる。戦国時代に武田勝頼が三枚橋城を築城。1613年に廃城となったが、その後水野氏が同じ場所に新たに城を築き沼津城とした。城下町、東海道の宿場町として発展。1889年に東海道本線が開通してからは、繊維工業が発展した。政財界の有力者の別荘地ともなり、1893年には皇室の沼津御用邸(1969年廃止)が作られた。みかんや茶、ハマチの養殖が盛ん。現在は静岡県東地域の拠点都市である。
5位 磐田市 17万人
静岡県南西部、浜松市の隣、天竜川東岸に位置する市。奈良時代は遠江(とおとうみ)国の国府があった。戦国時代に徳川家康が当地に城を作ろうと試みたが、井戸が掘られなかったことから断念し、濱松(現・浜松)に城が作られたという経緯がある。これ以後当地は「見附」と呼ばれるようになり、東海道の宿場町として発展。また南の中泉地区には家康の陣屋が設けられ、さらに1889年に東海道本線の磐田駅が作られると、中泉の市街化が進んだ。
6位 藤枝市 14万人
静岡県中部に位置し、静岡市に隣接する市。奈良・平安時代の郡役所である志太郡衙(しだぐんが)跡がある。鎌倉時代は市が立ち、室町時代には今川範氏が山城・花倉城を築いた。戦国時代、徳一色城(後の田中城)が築かれ、戦国時代には今川氏と武田氏が城を巡って争った。江戸時代は田中城の城下町、東海道藤枝宿の宿場町として発展。地下水が豊富で化学工場が所在するほか、家具製造や茶、みかんの生産も盛んである。静岡市のベッドタウンとして人口は微増傾向が続いている。
7位 焼津(やいづ)市 13万人
静岡県中部、駿河湾に臨む市。5世紀頃建立されたと言われる、日本武尊を祀る焼津神社がある。「焼津」の名も日本武尊が東征の際、賊衆による襲撃から火を放って逃れた伝説に由来する。街の中心となる焼津港は、江戸時代カツオ漁や廻船問屋として栄え、明治時代に遠洋漁業が始まると、マグロ、カツオの遠洋漁業の基地として発展した。戦前は日本最大の水揚げ量を誇る漁港となり、1951年には掘り込み式の新漁港も完成した。しかし、1977年に国際的に200海里漁業水域が制定されて遠洋漁業が規制されてから、焼津の漁業は打撃を受けた。水産加工業も盛んである。
8位 富士宮市 13万人
静岡県中部、富士山の南西麓を占める市で、市域は古くより「富士上方」と称された。中心市街の大宮地区は、富士山を信仰する全国の浅間神社の総本山・富士山本宮浅間大社の門前町として発展。戦国時代には楽市が置かれ、富士の湧水を利用した和紙製造、製糸業も発展した。また富士山裾野の原野を生かして酪農が発達。富士山観光の基点でもある。
9位 掛川市 11万人
静岡県南西部、大井川と天竜川のほぼ中間に位置する、市域の大部分が丘陵の市。2005年に旧掛川市と2町が合併して新・掛川市が誕生した。江戸時代は、室町時代に築城された掛川城(1994年再建)を中心とした太田氏5万石の城下町として栄えた。丘陵地では茶の栽培が盛んで、日本有数の出荷高を誇る。1969年に東名高速掛川ICが完成し自動車交通の便が向上すると、工業団地が形成された。
10位 三島市 11万人
静岡県東部、伊豆半島の付け根部分にある内陸市。奈良時代は伊豆国の国府があり、地名も「国府」と称されていたが、南伊豆の白浜から三嶋大社が移ってきてからは「三島」とよばれるようになった。三嶋大社の門前町として発展し、江戸時代は東海道の箱根峠を超えた先にある宿場町として栄えた。廃藩置県では一時、韮山県や小田原県に属する。1889年、東海道本線が北の御殿場を通過するルートで敷設されると衰退。しかし1934年に丹那トンネルが開通して熱海からの東海道線が三島に伸びると、再び活気を取り戻した。1969年には東海道新幹線が開通し、三島駅が設置された。
関連 : 大阪府の都市・人口ランキングTOP10 / 愛知県の都市・人口ランキングTOP10 / 岐阜県の都市・人口ランキングTOP10 / 長野県の都市・人口ランキングTOP10 / 三重県の都市・人口ランキングTOP10 / 奈良県の都市・人口ランキングTOP10 / 滋賀県の都市・人口ランキングTOP10 / 石川県の都市・人口ランキングTOP10 / 富山県の都市・人口ランキングTOP10 / 福井県の都市・人口ランキングTOP10 / 京都府の都市・人口ランキングTOP10