山梨県の都市・人口ランキングTOP10
山梨県の都市の人口ランキングです。
山梨県 人口 : 83万人 (2019年)
1位 甲府市 18万人
山梨県の中央部に位置し長野県に接する、同県の県庁所在地。1951年までは同県唯一の市だった。市街地は甲府盆地の中心に位置する。古くから開け、巨摩(こま)郡青沼郷などと呼ばれていたが、1519年、甲斐国の守護大名・武田信虎(のぶとら、武田信玄の父)が居館を石和(いさわ、現・笛吹市)から市内の躑躅ヶ崎(つつじがさき、現・武田神社)へ移した際、「甲斐国の府中(守護所)」という意の「甲府」に改称された。武田氏滅亡後の1594年、甲府城(現・舞鶴城公園及び甲府駅)が築城され、浅野長政が入城する。江戸中期、柳沢吉保(よしやす)が藩主の時代に市街地の整備が行われ、甲州街道の宿場町として賑わった。明治の廃藩置県で山梨県の県庁所在地となる。養蚕が盛んで、昭和初期まで製糸業で栄え、1903年に中央本線が延伸し交通の便がよくなると製造業も興る。1909年に歩兵第49連隊が設置され軍都となるが、第二次大戦末期の米軍による空襲で市街の約7割が消失した。1982年に中央自動車道が開通すると、工業製品出荷額が増加した。市街南部の大津町には、2027年先行開業予定のリニア中央新幹線の「山梨県駅」が設置される予定である。
2位 甲斐(かい)市 7万人
山梨県中央部、甲府市の東に位置する市。2004年、巨摩郡竜王町と2町が合併して甲斐市が誕生した。市南部の釜無川流域は氾濫の多い地域だったが、16世紀、武田信玄が20年の歳月をかけて堤防(「信玄堤」)を築き治水に成功。江戸時代より水田開発が進み、米作が盛んな地域となった。1970年代より甲府市のベッドタウンとして人口が増加した。
3位 南アルプス市 7万人
山梨県西部に位置し、西で長野県に接する市。日本第2の標高を誇る北岳が西に聳える。2003年、4町2村が合併し、南アルプス市が誕生した。カタカナ名の市としては沖縄県コザ市(現・沖縄市)に次ぎ国内2例目、外来語を自治体名に使用したのは全国初だった。江戸時代、市南部の荊沢(ばらざわ)宿が富士川舟運の陸路の宿場町として栄えた他、十日市が立つ市場町としても発展した。東部の扇状地では果樹の栽培が盛んである。
4位 笛吹(ふえふき)市 6万人
山梨県中央部に位置し、西で甲府市する市。北で接する山梨市内に飛地がある。2004年、5町1村が合併して笛吹市が誕生。律令時代に甲斐国の国府が置かれたとされる地である。室町時代、武田重信が館を築き、1519年に信虎が現・甲府市の躑躅ヶ崎に館を移すまで、武田氏の本拠地であった。江戸時代は甲州街道と鎌倉街道が交差する宿場町として賑わう。明治末期に石和(いさわ)温泉郷が開かれ、戦後山梨を代表する温泉街として大きく発展した。
5位 富士吉田市 4万人
山梨県南部、富士山北斜面の標高約800mに位置し、南で静岡県に接する市。1951年3町が合併し、県内ニ番目の市として富士吉田市が成立した。富士山信仰の中心地である浅間神社の総本山「北口本宮冨士浅間神社」の鳥居前町として、鎌倉街道沿いが古くから発展。江戸中期以降、一般庶民にも富士講が流行ると、富士登山の起点としても賑わった。1900年、都留馬車鉄道(現・富士急行の源流)が開業し、1903年に中央本線が通じる大月駅まで延伸した。1961年、「富士五湖国際スケートセンター」が開業、1964年には「富士ラマパーク」という名の遊園地に発展し、1969年に「富士急ハイランド」に改称した。1968年に中央自動車道が通じると、機械生産も盛んとなる。毎年8月に行われる「吉田の火祭り」は日本3大奇祭の一つである。
6位 北杜(ほくと)市 4万人
山梨県北部の八ヶ岳の南麓を占め、北西部で長野県に接する市。2004年、4町3村が合併して北杜市が誕生し、山梨県で最大の面積を有する自治体となった。古くより甲州街道の宿場町として栄える。市北部の清里高原は、戦後に入植が始まった酪農地帯だったが、1970年代より高原避暑地として人気となり、多くのペンションが建てられた。冬季もスキーや八ヶ岳の登山客で賑わう。
7位 山梨市 3万人
山梨県中北部に位置し、西で甲府市、北東で埼玉県、北西で長野県に接する市。日下部(くさかべ)地区は青梅街道の宿場町として発展。近世以降は米作と養蚕が主産業だったが、戦後ぶどうと桃を中心とした果樹栽培が盛んとなり、現在では甲州ワインの産地として有名である。
8位 甲州市 3万人
山梨県北東部に位置し、北東で埼玉県秩父市と接する市。2005年塩山市、勝沼町、大和村が合体し甲州市が成立。青梅街道や甲州街道の宿場町として発展した。寒暖の差が大きく降水量が多いという気候条件がぶどうの生産に最適で、「甲州葡萄」を醸造した白ワインである「勝沼ワイン」は日本を代表するワインブランドの一つである。
9位 中央市 3万人
山梨県中部、甲府盆地の中央に位置する市。2006年、2町1村が合併して市政に移行。山梨県のちょうど中央部に位置することから「中央市」と命名された。市内には水田地帯が広がり、果樹栽培も盛んである。甲府市の南に位置することから甲府市のベッドタウンとして1970年代より人口が増加。県内でもっとも住みやすい自治体であるとする調査もある。
10位 都留(つる)市 3万人
山梨県南東部の都留盆地に位置する市。戦国時代、武田氏の国衆・小山田氏が都留に居館を構え、町が整備された。江戸時代には谷村城が築かれ、谷村藩の城下町として栄える。近世より養蚕が盛んで、都留で産出される「甲斐絹(かいき)」は昭和初期まで多く生産され、現在も都留をはじめとした郡内地域の絹はネクタイなどに多く使用されている。1997年に開設されたリニア新幹線の実験線の終点が市内にあり、リニア中央新幹線関係の概要が展示されている山梨県立リニア見学センターも所在する。
関連 : 東京都の都市(市区町村)・人口ランキングTOP50 / 北海道の都市・人口ランキングTOP10 / 青森県の都市・人口ランキングTOP10 / 岩手県の都市・人口ランキングTOP10 / 山形県の都市・人口ランキングTOP10 / 宮城県の都市・人口ランキングTOP10 / 秋田県の都市・人口ランキングTOP10 / 福島県の都市・人口ランキングTOP10 / 新潟県の都市・人口ランキングTOP10 / 茨城県の都市・人口ランキングTOP10 / 栃木県の都市・人口ランキングTOP10 / 群馬県の都市・人口ランキングTOP10 / 埼玉県の都市・人口ランキングTOP10 / 千葉県の都市・人口ランキングTOP10 / 神奈川県の都市・人口ランキングTOP10 / 静岡県の都市・人口ランキングTOP10 / 長野県の都市・人口ランキングTOP10