鳥取県の都市・人口ランキングTOP10 

鳥取県の都市の人口ランキングです。


鳥取県 人口 : 56万人 (2019年)


1位 鳥取市 18万人

鳥取県東部に位置し、日本海に臨む鳥取県の県庁所在地。県庁所在地としては人口は全国最小である。沿岸部に日本最大規模の鳥取砂丘を有し、豪雪地帯としても知られる。東で兵庫県、南で岡山県と接する。鳥を捕ることを生業とした「鳥取部(ととりべ)」が住んでいたことが地名の由来。『古事記』に出てくる「因幡の白兎」由来の「白兎(はくと)神」を祀る、白兎(はくと)神社が市内にある。古くは因幡国(いなばのくに)の国府所在地で、1545年、山名誠通(のぶみち)が鳥取城を築城。1573年、山名豊国が居城とし、城下町として発展した。江戸時代には池田光政が城下町を拡大させた。1876年、明治の廃藩置県の過程で鳥取県は島根県に併合され、県庁も松江に移転。旧鳥取藩士を中心に鳥取県独立運動が起こったが、1881年に鳥取県が復活し、鳥取市も県庁所在地に復帰した。1952年、戦後の大火としては国内最大級となる鳥取大火が発生。市民の約半数が被災した。古くから現代にいたるまで港町として栄え、賀露(かろ)港は重要な漁港である。2000年に人口は20万人に達したが、近年人口は減少傾向にある。


2位 米子市 14万人

鳥取県西部、中海と日本海に挟まれた細長い形の自治体で、西で島根県に接する市。島根・鳥取両県の中央に位置し、松江市、鳥取市とならぶ山陰地方の中心都市である。2005年、西伯郡淀江町と合併して新・米子市が誕生した。縄文時代末期以降の遺跡が多く残る。1470年ごろ、中海のほとりに米子(久米)城が築かれ、江戸時代、中村氏が伯耆国(ほうきのくに)米子藩18万石の藩主として入城。以来城下町として発展した。戦後は米子港を中心に工業製品の出荷が盛んとなる。日本海に面する皆生(かいけ)温泉は、山陰地方最大級の温泉街である。


3位 倉吉市 4万人

鳥取県中部、大山の東麓に位置する市。古くは伯耆国の国府があった地で、14世紀、山名氏により打吹(うつぶき)城が築城される。江戸時代は池田氏に支配されたのち天領となり、家老陣屋が置かれた。江戸から大正にかけて脱穀用の倉吉千歯の一大産地でもあった。市南部に放射能泉で知られる関金温泉がある。


4位 境港市 3万人

鳥取県北西部に位置し、東で日本海、西で中海に面する半島状の港湾都市。もともと現市域は「夜見島」と呼ばれる島だったが、奈良時代から平安時代にかけ、堆積物により米子と陸続きになった。古来より重要な港として栄え、後鳥羽上皇が隠岐島に島流しにされた際に寄港したと伝わる。江戸時代は鳥取藩の御番所や、廻米役所、融通座などが置かれた。明治期に開港場に指定され、戦前には中国・朝鮮との航路が結ばれていた。1995年に輸入促進地域の指定を受け、港の整備が進められる。漫画家・水木しげるの出身地で、「水木しげるロード」や水木しげる記念館など関連する施設も多い。


5位 東伯郡琴浦町 1万人

鳥取県中部西に位置し、北で日本海を望む町。南部には烏ヶ山(からすがせん)はじめ多くの山々が連なる。2004年、東伯郡東伯町と赤碕町が合併して琴浦町が成立。1542年に八橋城が築城され、江戸時代は城下町、宿場町として賑わった。赤崎港は古くから重要な港である。


6位 八頭(やず)郡八頭町 1万人

鳥取県東部に位置する町。2005年、3町が合併して八頭町が成立した。江戸時代、池田藩家老・乾氏の陣屋が置かれ、若桜(わかさ)街道の宿場町としても賑わった。また八東(はっとう)川船運の川港としても栄え、明治時代には日本三大牛馬市の一つである「大山牛馬市」が立った。農業と林業を主産業としているが、1955年以降人口減少が続いている。


7位 東伯郡湯梨浜(ゆりはま)町 1万人

鳥取県中央部に位置し、日本海に面する町。2004年、東伯郡羽合(はわい)町、東郷(とうごう)町と泊村が合併して湯梨浜町が成立。町の中心部にある東郷池の池畔に、はわい温泉、東郷温泉などがあり、多くの観光客を集める。梨(二十世紀梨)の生産量が日本一の町としても知られる。1996年、地名が由縁となり旧羽合町と米国ハワイ郡が姉妹都市となったが、湯梨浜町成立後もその関係は継続している。


8位 西伯郡大山(だいせん)町 1万人

鳥取県西部に位置し、日本海を望む市。縄文時代から弥生時代にかけての遺跡が多く、古くから開けていた地である。南部に位置する大山(だいせん)には、奈良時代、金連上人によって大山寺が開かれた。平安時代以降は天台宗の寺院が多く作られ、大山は西日本を代表する仏教信仰の中心地となった。江戸時代以降、宗教中心地としての地位は衰えたが、第二次大戦後、大山山麓にて入植が進んだ。現在では大山観光の他、乳業やナシの栽培が盛んである。


9位 東伯郡北栄(ほくえい)町 1万人

鳥取県中央部に位置し、日本海を望む町。海岸線には北条砂丘が続く。2005年、北条町と大栄町が合併して北栄町が成立。江戸時代、鳥取藩の米倉が置かれ、宿場町である由良宿が栄えた。江戸末期には外国船打ち払いのための由良台場が築かれる。農業が主産業で、スイカやらっきょう、長芋、ぶどうなどを産出。北条ワイン醸造所で作られる「北条ワイン」が有名である。


10位 岩美郡岩美町 1万人

鳥取県東部に位置し、日本海に面する町。南で兵庫県に接する。南北朝時代に桐山城が築かれ、城下町として発展。江戸時代は鵜殿(うどの)氏の陣屋が置かれた。平安時代の「八古湯」の一つに数えられる、1300年の歴史を持つ岩井温泉があり、現在でも年間1万5000人ほどの入湯客を集めている。


次ページ (参考)11位から19位


関連 : 大阪府の都市・人口ランキングTOP10 / 京都府の都市・人口ランキングTOP10 / 兵庫県の都市・人口ランキングTOP10 / 奈良県の都市・人口ランキングTOP10 / 和歌山県の都市・人口ランキングTOP10 / 滋賀県の都市・人口ランキングTOP10岡山県の都市・人口ランキングTOP10 / 広島県の都市・人口ランキングTOP10 / 島根県の都市・人口ランキングTOP10 / 山口県の都市・人口ランキングTOP10 / 香川県の都市・人口ランキングTOP10 / 愛媛県の都市・人口ランキングTOP10 / 徳島県の都市・人口ランキングTOP10 / 高知県の都市・人口ランキングTOP10 / 福岡県の都市・人口ランキングTOP10 / 佐賀県の都市・人口ランキングTOP10大分県の都市・人口ランキングTOP10 / 長崎県の都市・人口ランキングTOP10 / 熊本県の都市・人口ランキングTOP10  / 宮崎県の都市・人口ランキングTOP10 / 鹿児島県の都市・人口ランキングTOP10 / 沖縄県の都市・人口ランキングTOP10



→ HOMEに戻る

1 2

シェアする