ドイツの都市・人口ランキングTOP10

ドイツの都市の人口ランキングです。


大都市ベルリンのほかに、分権化された中堅の地方都市が多く存在します。ランキングに登場する都市は東ベルリン、ライプツィヒ以外はすべて旧西ドイツの都市です。

ドイツ連邦共和国 人口 : 8280万人


1位 ベルリン 361万人

独:Berlin。ドイツ北東部に位置する同国の首都。ベルリンが最初に歴史に現れたのは13世紀。プロイセン王国(1701-1918)やドイツ帝国(1871-1918)、ヴァイマル共和政(1919-1933)、ナチス・ドイツ(1933-1945)の首都であった。1920年に「大ベルリン」が成立し、市域は現在とほぼ同じ領域に拡大。当時は世界で3番目に大きな都市であった。第二次世界大戦後、ベルリンは東ドイツの首都である「東ベルリン」と、東ドイツ内にある西ドイツの飛び地として、周辺をベルリンの壁(1961年完成)で囲まれた西ドイツ領「西ベルリン」に分断された。西ドイツは首都をボンに置き、西ドイツ本土と西ベルリンは空路または直通専用道路で結ばれた。1989年、ベルリンの壁が崩壊し、1990年にドイツが再統一を果たすと、ベルリンは1991年に再び統一ドイツの首都としての地位を取り戻した。以降、東西に分断されていた交通網を東西で直結する工事が行われ、旧東ベルリンを中心に再開発が進行した。またボンから首都機能の移転も漸次進められ、作業は2001年に完了した。地方分権の歴史が長いドイツでは、司法の中心地はカールスルーエ、金融と交通の中心地はフランクフルトなどに分かれており、EU最大の人口を擁する大都市でありながら、都市域の経済規模はパリの6分の1程度である。しかし多様な建築、現代芸術、世界で最も居住に適した都市の一つであるなど、文化面で欧州をリードしている。


2位 ハンブルク 183万人

独:Hamburg。ドイツ北部に位置する特別市。国際海洋法裁判所の所在地。9世紀、カール大帝によって前哨基地ハンマブルクの城塞が築かれ、都市の基礎が築かれた。デーン人やスラブ人の襲撃に耐え12世紀、神聖ローマ帝国のフリードリヒ1世から船舶航行の特許状をうけると、交易都市としての発展した。13世紀、リューベック、ブレーメンと結んだ防衛同盟が「ハンザ同盟」成立へと繋がり、自由都市の特権と自治権を維持した。16世紀にはハンブルク証券取引所を設立。1529年には宗教改革をうけ入れており、現在もプロテスタントが多い都市である。1815年にドイツ連邦に加盟。1871年のドイツ帝国成立の際はどこの州にも属さず独立を維持した。1918年の帝国崩壊の際には、短期間ではあるが社会主義の「レーテ共和国」が樹立されている。現在も「自由ハンザ都市」として自由都市の気風を残す。ちなみに「ハンバーグ」の語源はハンブルクの労働者の食事として流行っていたタルタルステーキから由来するものである。


3位 ミュンヘン 145万人

独:München。ドイツ南部に位置する都市。ミュンヘンの有史への登場は12世紀。バイエルン公ハインリヒ獅子公が、塩の交易路として都市を発展させ、その後12世紀から20世紀までウィッテルスバハ家がミュンヘンを支配した。14世紀、ルートヴィヒ4世により塩の専売地位が与えられる。15世紀後半、ミュンヘン最大のゴシック建築であるミュンヘン聖母教会が完成。16世紀、2つに分かれていたバイエルン公国が統合されるとミュンヘンはその首都となり、ルネサンス芸術の中心として繁栄した。その後のバイエルン王国でも首都となる。第二次大戦で市街は大きな被害を受けるも戦前の道路網などは保たれ、戦後街は急速に発展した。1972年、ミュンヘンオリンピックが開催される。近年では世界で最も居住に適した都市としての評価が高い。


4位 ケルン 108万人

独:Köln。ドイツ西部に位置する都市。紀元50年にローマの支配されたが、その際の「植民地(コロニア)」の意が都市名「ケルン」の語源となる。10世紀から15世紀のかけて、東西ヨーロッパを結ぶ重要な交易路の一つとして繁栄。4世紀にキリスト教が伝播すると8世紀末には大司教座が置かれたが、13世紀にハンザ同盟の一員となり世俗都市となると、司教座は街から出ていった。16世紀、同盟の衰退や宗教戦争とともに経済活動も沈滞。18世紀末には一時フランスに占領されるも、すぐにプロイセンに復帰した。その後は鉄道網を活かし工業都市として発展。ゴシック・リバイバルに伴い、19世紀末にケルン大聖堂が完成した。第一次大戦では一時イギリスに占領され、第二次大戦では市街の9割が消失する大惨事を経験するも、ケルン大聖堂は戦火を免れた。戦後、交通の要衝として発展を遂げている。


5位 フランクフルト 74万人

独:Frankfurt am Main。正式名称は「フランク人の徒渉(川を渡る)地」を意味する「フランクフルト・アム・マイン」。ドイツ中部、マイン川下流の両岸に位置し、市域の約1/3が緑地帯景観保護地域に指定されている。8世紀にカール大帝の書簡にて有史に登場。9世紀以降、東フランク王国の王の居城・帝国会議の開催地となり、14世紀よりローマ王の選挙・皇帝戴冠式の地となった。1806年の神聖ローマ帝国崩壊後、フランスと同盟した「ライン同盟」内に組み込まれる。1810年には短期間ではあるが「フランクフルト大公国」が創設されている。ナポレオン戦争後のウィーン会議により、ドイツ連邦の自由都市の一つとなった。第二次大戦では市域の70%が破壊され、中世の町並みはほとんど失われてしまい、現在ではヨーロッパではめずらしく高層ビルが多く立ち並んでいる。金融資本家ロスチャイルド家を生んだ伝統を引くドイツ金融の中心地であり、ドイツ証券、商品取引所のほか、欧州中央銀行も所在する。古くから見本市のメッカとしても有名。またフランクフルト空港は欧州航空路の要衝の一つである。


6位 シュトゥットガルト 63万人

独:Stuttgart。ドイツ南部西に位置する都市。13世紀に都市となり、15世紀なかばにはウュルテンベルク伯の居住地として栄えたが、17世紀の三十年戦争で荒廃した。19世紀にヴュルテンベルク王国の都となり、19世紀後半より街の工業化が進んだ。第二次世界大戦後は2年ほどアメリカ占領地区となり、その後はアメリカ欧州軍の司令部が置かれている。室内管弦楽団や州立歌劇場、バレエ団を擁するなど美術館や音楽施設が充実した芸術都市としての性格も持つ。


7位 デュッセルドルフ 61万人

独:Düsseldorf。ドイツ中部西、ライン川下流右岸に位置する都市。デュッセルドルフの街の記録が残るのは12世紀から。神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の下、当地は要塞化された。13世紀に都市権を得る。都市成立以来、近隣のケルンとはライバル関係にある。19世紀のナポレオン戦争後、ナポレオンによって「ベルク大公国」が設けられ、デュッセルドルフが首都となった。都市改造がなされ、デュッセルドルフは「小パリ」ともいわれた。第二次大戦時は連合軍の爆撃の標的になったが、戦後急速に復興し海外企業が多く支社を構える。日本企業の進出も盛んで、デュッセルドルフ市内にはドイツ最大の約8000人ほどの日本人駐在員やその家族が居住し、デュッセルドルフの人口の1%以上を占めている。日本総領事館などのあるインマーマン通りは日本人街の様相を呈し、市内には浄土真宗の寺院と日本庭園、コミュニティーセンターを備えた惠光文化センターがある。また市内のノルド・パークにも大規模な日本庭園がある。数々の芸術家を輩出するなど芸術都市として知られ、近年ではドイツ国内でももっとも住みやすい都市の一つとして評価も高い。


8位 ドルトムント 58万人

独:Dortmund。ドイツ中部西に位置する、ルール工業地帯の代表都市。9世紀頃から東西の主要通商路の都市として発展すると、13世紀に帝国直轄都市となり、その後ハンザ同盟に加わり商業都市として栄えた。ナポレオン戦争後の1803年に自由都市の地位を失い、プロイセン王国に組み込まれた。 19世紀、産業革命が進展すると、工業都市の一つとして繁栄。戦後は「鉄と石炭の町」としてドイツの復興に貢献した。エネルギー革命によって炭坑はすべて廃止され、2つの大製鉄所も生産を停止した今日、ドルトムントはハイテク産業の街として再建を目指しており、1984年にドルトムント大学の近くにドイツ初のテクノパークが建設されている。


9位 エッセン 58万人

独:Essen。ドイツ中部西に位置する、ルール工業地帯の中心都市。市の北部に工業地域が集中し、南部は森林と公園が広がる。9世紀、ルール川の近くに成立し、14世紀にハンザ同盟に加入。19世紀、炭田が開発され鉄鋼業が興ると街も発展した。第二次世界大戦では市街地は壊滅的な被害を受けるも、戦後急速に復興。ルール工業地帯の中心都市として繁栄したが、産業構造の転換とともに都市は衰退しつつある。市北部の「ツォルフェアアイン炭鉱業遺産群(第12立坑、コークス工場などの鉱業関連建造物群)」がユネスコ世界遺産に登録され、全盛期の姿を今に伝える。


10位 ライプツィヒ 58万人

独:Leipzig。ベルリンの東部、ワイセエルスター、プライセ、パルテの3河川の合流点付近に位置する都市。7世紀、スラブ人の集落として興ると、その後ヨーロッパ大陸を縦横に貫く2つの通商街道の交差点に位置する町として、神聖ローマ帝国有数の商都へと発展した。12世紀に都市権を得る。16世紀にはルターによる「ライプツィヒ討論」の地ともなり、街はプロテスタント化した。ナポレオン戦争では激戦の地ともなった。19世紀のライプツィヒはヨーロッパを代表する音楽の都として名を馳せ、メンデルスゾーンやシューマンらが活躍した。戦後の東西ドイツ分裂後は社会主義東ドイツに属し、東ドイツの主要工業地域を形成する。1989年、東ドイツ崩壊のきっかけとなった「月曜デモ」発生の地。中世よりドイツ最大のものとして知られたメッセ(見本市)が盛んである。数々の音楽家を輩出したほか、世界初の日刊紙が発行されたり、ライプニッツ、ゲーテ、R.ワーグナーなどを輩出した、ドイツ国内で二番目に古い(1409年創立の)ライプチヒ大学があるなど、かつて「小パリ」と称されたほどの文化都市である。


関連 : 世界都市圏別・人口密度ランキングBEST25(2018年度) / イギリスの都市・人口ランキングTOP10 / フランスの都市・人口ランキングTOP10 / ドイツの都市・人口ランキングTOP10 / イタリアの都市・人口ランキングTOP10 / 中国の都市・人口ランキングTOP50 / アメリカの都市・人口ランキングTOP25オーストラリアの都市・人口ランキングTOP10アフリカ大陸の都市・人口ランキングTOP30インドの都市・人口ランキングTOP15スペインの都市・人口ランキングTOP10韓国の都市・人口ランキングTOP10 / オーストリアの都市・人口ランキングTOP10


→ HOMEに戻る

 

シェアする