岐阜県の都市・人口ランキングTOP10
岐阜県の都市の人口ランキングです。
岐阜県 人口 204万人 (2019年)
1位 岐阜市 40万人
岐阜県南部、濃尾平野北端に位置する岐阜県の県庁所在地。北部は山地が広がる。13世紀、当地は「井ノ口」と呼ばれ、二階堂行政が長良川左岸の金華山に城を構えた。16世紀、斎藤道三が城を修復して城下町を発展させたが、後に織田信長が入城して「岐阜」と改称。信長は商人を集めて、岐阜を商業都市として発展させた。中心市街の南に位置する加納地区は加納藩の城下町、中山道の宿場町として栄える。1889年に市政移行。第二次大戦前は繊維工場が誘致され、戦後は岐阜駅前に繊維問屋が集まるなど、服飾産業が盛んな地として知られる。現在は名古屋市のベッドタウンとしての側面も持つ。市内を流れる長良川での鵜飼いが有名。
2位 大垣市 16万人
岐阜県南西部、濃尾平野の北西部に位置する市。東と西に飛び地がある。市東に揖斐(いび)川が流れ、市内には堤防で囲われた輪中(わじゅう)地帯がある。8世紀に荘園・大井荘があった地で、駅路の不破駅が置かれていたと言われる。16世紀築城の大垣城は戦略的に重要な地で、関ヶ原の戦いでは一時、西軍の本拠地となった。伊勢湾に繋がる揖斐川の河港、美濃路の宿場町となり、江戸時代は戸田氏大垣藩10万石の城下町として栄えた。明治以降、岐阜市が岐阜県の県庁所在地となり、また地震や水害にも見舞われたため一時衰退。大正時代に工業都市として復活したが、第二次大戦では5度に渡り空襲の被害を受け、市街の大部分が消失した。戦後みたび工業都市として復興を果たし、大垣駅は県内鉄道の主要ターミナル駅となっている。
3位 各務原(かかみがはら)市 14万人
岐阜県南部、木曾川の北岸に位置し、南で愛知県に接する市。江戸時代、鵜沼は中山道の宿場町として栄えたが、市域の多くが明治時代まで山林であった。1876年、陸軍第3師団砲兵演習場が作られ、1917年には現存する飛行場としては国内最古となる各務原陸軍飛行場が建設された。1920年にJR高山本線が開通すると町は発展。現在も旧日本軍基地は航空自衛隊岐阜基地として残り、航空部品関連の産業が盛んである。戦後は岐阜市や名古屋市のベッドタウンとして発展した。
4位 多治見市 11万人
岐阜県南部に位置し、南で愛知県に接する市。中世は多治見氏の拠点。良質の陶土を産出する土地であり、平安時代から続く名器・美濃焼の産地として知られる。江戸時代は船運で、明治以降は鉄道で美濃焼が出荷され、現在もセラミック製品が市の製造品出荷額の7割ほどを占める「陶磁器の町」である。地理的に名古屋市との結びつきが強く、戦後、名古屋市のベッドタウンとして発展した。盆地にあるため夏冬の寒暖差が激しく、2007年8月16日には当時の国内最高気温40.9度を記録した(現在の最高記録は2018年に埼玉県熊谷市、2020年に静岡県浜松市が記録した41.1度)。
5位 可児(かに)市 10万人
岐阜県南部、木曾川と飛騨川の合流地点に位置し、南で愛知県に接する市。古くから人々が集住しており、古墳も多く残っている。7世紀頃、須恵器の製法が伝えられると窯業が興り、美濃焼の原型が産まれたとされる。16世紀、鳥峰城(後の金山城)が築城され、東山道の宿場町、木曽川の渡し場として栄えた。江戸初期は金山藩、徳野藩などに属しそれぞれ廃藩となった後、尾張藩と天領に分割統治された。 1920年の東濃鉄道(現JR太多線)開通後、木曽川水運は徐々に衰退。木曽川流域に1939年に今渡ダムが、1952年には小渕ダムが完成し、木曽川沿岸の峡谷は「日本ライン」と呼ばれる観光地として知られるようになった。昭和初期から亜炭採掘が盛んで、古くから続く陶磁器製造でも有名。高度成長期以降は自動車部品製造も盛んになった。1970年代より、名古屋市のベッドタウンとして人口が増加し、1982年に市制に移行した。2005年には飛び地の兼山町を編入。明智光秀の生誕の地であると言われる。
6位 関市 8万人
岐阜県中南部に位置し、長良川とその支流の板取川、武儀(むぎ)川、津保川などが流れる、Y字型の行政位区域を持つ市。北で福井県に接する。古くから「関鍛冶」と呼ばれる日本刀の鍛冶地として有名で、織田信長の保護もあり多くの名工を排出した。明治以降は金属加工業に転じ、包丁、ハサミ、洋食器などの製造・輸出が行われており、貝印グループやフェザー安全剃刀などの有名金物・刃物企業の発祥の地でもある。森林地帯が多く、林業も広く営まれている。市内に日本全体の人口の重心地がある。
7位 高山市 8万人
岐阜県北部に位置し、東で長野県、北東で富山県に接する市。1936年に市制に移行し、2005年の市町村合併で市域が15倍以上に拡大。国内最大の面積(東京都とほぼ同じ)を持つ自治体となったが、市街は市中央部の高山盆地に集まる。室町時代に天神山城、戦国時代に飛騨高山城が築かれる。江戸時代初めに飛騨高山藩に支配されるが、1695年に天領となると陣屋が置かれ、飛騨地方の中心地として栄えた。明治の廃藩置県では飛騨県、高山県、筑摩県などを経て岐阜県に編入された。春慶塗、木工品の一位一刀彫、渋草焼などの伝統工芸が盛んで、飛騨牛や飛騨桃も有名。市域の9割が森林のため林業も主力産業である。市中心部には古くからの美しい町並みが残り、「小京都」と言われる。高山祭の屋台行事は「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコの世界無形遺産に登録されている。
8位 中津川市 7万人
岐阜県南東部に位置し、東で長野県と接する市。市街は中津川盆地に集まる。室町時代に木曽川北岸に築城された苗木城の城下町、木曽川南岸の中山道の宿場町・馬籠(まごめ)宿が栄えた。1902年に中央本線が開通すると商工業が発展。電気機器工業が市の製造品出荷額の半分近くを占める、工業都市である。林業も盛んである。
9位 羽島市 6万人
岐阜県南西部、西で長良川、東で木曽川に挟まれた三角州地域に位置する市。そのため古くから洪水に見舞われ、輪中(堤防地帯)が発達していたが、1925年の木曽川分流工事によって水害は減少した。7世紀、聖徳太子由来の太子寺が建立される。戦国時代は多くの合戦の地となり、竹ヶ鼻城が築城され城下町として栄えた。江戸時代には織物業が盛んになり、明治以降も紡績工場が多く集まるなど、繊維の町として知られた。戦後は名古屋市や岐阜市のベッドタウンとして、人口は一貫して増加を続けている。1964年、市内に東海道新幹線の岐阜羽島駅が開業した。
10位 土岐(とき)市 5万人
岐阜県南東部に位置し、南で愛知県に接する市。市域の大部分が丘陵地で平地が少ない。古くから窯業が盛んで、美濃焼の産地として知られる。土岐川は川底が浅く、流れも急だったため水運が栄えなかったが、代わりに中山道から名古屋城に入る裏道である下街道が走っていた。このように伝統的に岐阜市よりも名古屋市周辺との結びつきが強く、現在も土岐川に沿ってJR中央線や中央自動車道が走っており、名古屋市のベッドタウンとして発展している。
関連 : 大阪府の都市・人口ランキングTOP10 / 愛知県の都市・人口ランキングTOP10 / 静岡県の都市・人口ランキングTOP10 / 長野県の都市・人口ランキングTOP10 / 三重県の都市・人口ランキングTOP10 / 奈良県の都市・人口ランキングTOP10 / 滋賀県の都市・人口ランキングTOP10 / 石川県の都市・人口ランキングTOP10 / 富山県の都市・人口ランキングTOP10 / 福井県の都市・人口ランキングTOP10 / 京都府の都市・人口ランキングTOP10