岡山県の都市・人口ランキングTOP10

岡山県の都市の人口ランキングです。


岡山県 人口 : 191万人 (2019年)


1位 岡山市 70万人

岡山県南部に位置し瀬戸内海を望む、同県の県庁所在地。国史跡の造山(つくりやま)古墳ほか古墳が多く残り、律令国家時代は備前国の国府があった。戦国時代、宇喜多直家が岡山城を築城。江戸時代は池田氏が入封し、31万5000石の城下町として発達した。江戸初期、2代藩主・池田綱政によって日本三大庭園の一つである後楽園が作られる。1891年に山陽本線が開通して以来、周辺自治体を吸収合併しながら商業都市として発展。1972年に山陽新幹線が岡山駅まで開業し、3年後には博多まで延伸した。2009年に政令指定都市に移行し、北区、中区、東区、南区の4区を置いている。


2位 倉敷市 48万人

岡山県南部に位置する市。現市中心部はかつて海だったが、町の中心を流れる高梁(たかはし)川の堆積物や干拓、埋め立てにより次第に陸地化。江戸時代は幕府の代官所が置かれ、周辺で採れる米や綿花の集散地となった。倉敷川両岸にそれらを保存するための蔵が立ち並ぶようになったことが現地名の由来であり、倉敷川両岸は「倉敷美観地区」として国の伝統的建造物群保存地区に指定されている。明治に入り、1881年に岡山紡績所、1888年に倉敷紡績所(現・クラボウ)、1926年に倉敷絹織(現・クラレ)が作られ繊維産業の中心地となった。戦後は沿岸部の水島に石油コンビナートを中心とした水島工業地域が形成され、西日本有数の工業都市に発展した。1988年には倉敷市と香川県坂出市との間に瀬戸大橋が完成。人口は戦後より一貫して増加傾向が続いている。


3位 津山市 10万人

岡山県中北部に位置する市。弥生時代の沼遺跡などが残り、水陸交通の要地として古くから発展していた。奈良時代は美作国の国府が置かれる。1603年、森忠政が鶴山(かくざん)城を築き、のち越前松平家による津山藩10万石の城下町として栄えた。明治期に津山県、北条県を経て岡山県に編入。1983年に中国自動車道が全通して以降、工業都市として発展している。


4位 総社(そうじゃ)市 6万人

岡山県南部に位置する内陸市。8世紀、備中国の国府が置かれ、(市名の由来となった)備中国総社宮の門前町として発展した。江戸時代は浅尾藩の陣屋町となった他、諸藩に分割統治された。戦後は県内有数の工業都市として発展。岡山市、倉敷市のベッドタウンでもある。2005年、旧・総社市ほか2村と合併し、新・総社市が誕生した。


5位 玉野市 5万人

岡山県最南端、児島半島東部に位置し、瀬戸内海を望む市。明治期まで小さな漁村だったが、1909年に港が整備される。1910年には香川県高松市と国鉄宇高連絡船で結ばれ、四国からの鉄道客の玄関口となった。1917年に三井物産造船部(後の三井造船、現・株式会社三井E&Sホールディングス)がこの地で創業されると、町は急激に発展した。第二次大戦では米軍の空襲の標的ともなった。しかし造船不況に陥り、市の人口も1970年代なかばをピークに減少傾向が続いている。


6位 笠岡市 4万人

岡山県南西端に位置し、西で広島県に接し、瀬戸内海を望む市。瀬戸内海の笠岡諸島も市域に含む。古くは豪族・吉備氏一族の笠臣氏の支配下にあり、現市名もそれにちなむ。中世は瀬戸内海で活動した海賊・村上水軍の根拠地の一つとなり、村上氏により笠岡城が築かれた。江戸時代は大仙院の門前町として発展。福山藩により沿岸部での大規模な干拓も進んだ。明治の廃藩置県で福山県、深津県、小田県などを経て岡山県に編入される。小田県では県庁所在地ともなった。高度経済成長期、隣接する広島県福山市の製鉄所が笠岡市にも進出し、工業都市として発展した。しかし近年は県内でも特に人口の流失が著しく、少子高齢化の進展が課題となっている。


7位 真庭(まにわ)市 4万人

岡山県北部の中国山地、吉備高原に位置し、北で鳥取県に接する市。市内は豪雪地帯に属する。2005年、5町4村が合併し真庭市が成立。自治体として県内最大の面積を有する。市内を流れる旭川と出雲街道の交点にあたる古くからの交通の要衝であった。江戸時代は美作勝山藩の陣屋町となり、現在も古い町並みが残っている。しかし人口は戦後より一貫して減少し続けている。


8位 赤磐(あかいわ)市 4万人

岡山県南東部に位置する市。2005年、山陽町含む4町が合併して赤磐市が成立。古代、備前国の国分寺が置かれた地。1970年代以降、隣接する岡山市のベッドタウンとして人口が増加した。丘陵部でのもも、ぶどうなどの果樹栽培が盛ん。


9位 井原(いばら)市 4万人

岡山県南西部に位置し、広島県に接する市。古くから山陽道の七日市宿、高屋宿が栄えた。明治期以降、北九州市小倉をルーツとする綿織物・備中小倉(びっちゅうこくら)織の生産で、日本はもとより世界で名が知られた。1960年以降はジーンズ生産の中心地として有名である。


10位 瀬戸内市 3万人

岡山県東南部に位置し、瀬戸内海を望む市。長島、前島ほか瀬戸内海の島嶼を市域に含む。2004年、3町が合併し瀬戸内市が成立。長船町福岡(備前福岡)は江戸時代、「福岡の市」の立つ市場町として栄え、また「備前長船」で知られる刀鍛冶は現在も盛んである。この地を統治していた黒田氏(黒田長政)が筑前国に入封し城を築いた際、かつて統治していた備前福岡にちなんで城の名を「福岡城」としたことが、現・福岡市、福岡県の地名の由来となっている。瀬戸内海に面する市沿岸部は風光明媚なオリーブの産地であり、それに因みエーゲ海で同じくオリーブを特産とするギリシャ・レスボス島ミティリーニ市と1982年に姉妹都市として提携した。1970年代以降、隣接する岡山市のベッドタウンとして発展している。


次ページ 参考:11位から27位


関連 : 大阪府の都市・人口ランキングTOP10 / 京都府の都市・人口ランキングTOP10 / 兵庫県の都市・人口ランキングTOP10 / 奈良県の都市・人口ランキングTOP10 / 和歌山県の都市・人口ランキングTOP10 / 滋賀県の都市・人口ランキングTOP10 / 広島県の都市・人口ランキングTOP10 / 鳥取県の都市・人口ランキングTOP10  / 島根県の都市・人口ランキングTOP10 / 山口県の都市・人口ランキングTOP10 / 香川県の都市・人口ランキングTOP10 / 愛媛県の都市・人口ランキングTOP10 / 徳島県の都市・人口ランキングTOP10 / 高知県の都市・人口ランキングTOP10 / 福岡県の都市・人口ランキングTOP10 / 佐賀県の都市・人口ランキングTOP10大分県の都市・人口ランキングTOP10 / / 長崎県の都市・人口ランキングTOP10 / 熊本県の都市・人口ランキングTOP10  / 宮崎県の都市・人口ランキングTOP10 / 鹿児島県の都市・人口ランキングTOP10 / 沖縄県の都市・人口ランキングTOP10



→ HOMEに戻る

1 2

シェアする