和歌山県の都市・人口ランキングTOP10

和歌山県の都市の人口ランキングです。


和歌山県 人口 : 96万人 (2019年)


1位 和歌山市 36万人

和歌山県北西部、紀伊水道に面する同県の県庁所在地。市の中心を紀ノ川が流れる。旧石器時代の山東大池遺跡、鳴神貝塚はじめ史跡が多い。7世紀の律令国家時代、木が多かったことから「木国(きのくに)」が成立(諸説あり)。後に「紀伊国」と名を変え、現在の和歌山市府中に紀伊国国府が置かれた。中世は雑賀氏ら豪族が優勢となったが、1585年に豊臣秀吉が雑賀氏を滅ぼし、若山と呼ばれていたこの地に城を築いて「和歌山城」と命名した。このころから当地は「和歌山」と表記されるようになる。和歌山城には弟の秀長が入城した。江戸時代は、関ヶ原合戦で徳川家康側についた浅野幸長が入城の後、1619年に家康の十男・徳川頼宣が入城し、紀州徳川家が治める紀州藩55万石の城下町として発展した。明治の廃藩置県で和歌山県の県庁所在地となる。第二次大戦中の和歌山大空襲で市街の6割ほどが焼失し、和歌山城も破壊されたが、1958年に天守閣が再建された。戦後、繊維・製鉄・化学なの工場が進出し、和歌山北部臨海工業地域を形成を形成するも、近年は交通網が整備されたことによる大阪都市圏へのストロー現象が起き、1985年半ば以降人口の減少傾向が続いている。


2位 田辺市 7万人

和歌山県中部に位置し、田辺湾を臨み、北で奈良県に接する市。県内最大、全国20位の面積を有する自治体である。市内には熊野古道の中辺路と大辺路が分岐する地点(「口熊野」)があり、分岐地にある熊野本宮大社などは、2004年に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部に含まれる。沿岸部は牟婁津(むろのつ)と呼ばれた港町として古くから栄え、平安時代は熊野水軍の根拠地だった。江戸時代は紀州徳川家の御付家老だった安藤家を始祖に持つ田辺藩による、田辺城3万8000石の城下町となる。しかし田辺藩はあくまで紀州藩の補佐をする立場で、歴代当主は和歌山城下に住むことが多かった。紀伊山地の豊富な木材が採れる地域で、その集散地でもある。


3位 橋本市 6万人

和歌山県北東部に位置し、北で大阪府、北東で奈良県に接する市。紀ノ川が市の中央を流れ、地名の「橋本」も紀ノ川に架けられた橋に由来する。丘陵部には縄文・弥生時代の遺跡が多く、古くから開けていた。紀ノ川の河港があり、また伊勢街道、高野街道の交点にもあたるなど、高野山への参拝客のための宿場町、交通の要衝として栄えた。19世紀末に北の大阪方面に伸びる南海高野線が開通し、橋本駅が東西に伸びる和歌山線との乗換駅となると大阪のベッドタウンとなり、戦後人口が増加した。しかし2000年の7万人をピークに人口の減少傾向が続いている。


4位 紀の川市 6万人 

和歌山県北部に位置し、北で大阪府に接する市。2005年、那賀郡打田町、粉河町、那賀町、桃山町、貴志川町が合併して「紀の川市」が誕生した。市名の由来となった紀ノ川が市の中央を流れる。市内には紀伊国分寺があり、古くから名手市場が大和街道の宿場町として栄えた。江戸時代、大和街道沿いに設けられた名手宿本陣には、参勤交代に向かう大名などが泊まった。果樹栽培を始めとした農業が盛んな地域である。市内に近畿大学和歌山キャンパスが所在する。


5位 岩出(いわで)市 5万人

和歌山県北部に位置し、北で大阪府に接する市。大和街道の集落、紀ノ川の河港として栄えた。和歌山平野が広がり、山がちな和歌山県内では比較的稲作に適しているため、県下有数の穀倉地帯となっている。大阪のベッドタウンとして人口増加が続いており、増加率は県内最高(2010年)である。2005年、同じ那賀郡に属していた旧岩出町以外の5町が合併して紀の川市が成立したが、岩出町は住民の意向により、2006年に単独で市制に移行した。


6位 海南市 5万人

和歌山県北西部、紀伊水道に面し、北で和歌山市に接する市。内陸の春日神社が古くからの中心地で、黒江湾の黒牛潟などが「万葉集」に詠まれている。江戸時代は紀州徳川家により黒江漆(紀州漆器)が保護され、紀州漆器は全国3大漆器の一つとして知られるようになった。また和傘の生産も盛んだった。1964年に黒江湾を埋め立て港と工業団地を整備。県内有数の工業都市となったが、人口は1970年代をピークに減少を続けている。


7位 新宮(しんぐう)市 2万人

和歌山県南東、熊野灘を望む熊野川河口に位置し、北で奈良県、東で三重県と接する市。奈良県と三重県に囲まれた飛び地もある。熊野三山のひとつである熊野速玉大社の門前町として発達した。製材、製紙業が中心産業で、熊野川の舟運を利用して木材を集散した。江戸時代、徳川頼宣が紀州藩主となると、家老の水野氏が(平安時代から由縁を持つ)新宮城を改修し、新宮はその城下町として栄えた。明治の廃藩置県では一時「新宮県」の県庁所在地となる。新宮城は明治の廃城令で廃城となった後、戦後は民有地となり旅館が建てられていた。観光用のケーブルカーなども作られていたが、1979年に新宮市が土地を買取り、「丹鶴城(新宮城の別名)公園」として整備した。現在は天守の再建も検討されている。


8位 有田市 2万人

和歌山県西部に位置し、紀伊水道を望む市。市中央を有田川が流れる。有田ミカンの産地で、市街に迫る山の斜面に大規模なミカン園が広がる。また蚊取線香の産地としても知られ、全国生産の大半を占めている。1941年の東亜燃料工業和歌山工場(現ENEOS和歌山製油所)の操業以降、石油精製が市の主力産業である。


9位 有田郡有田川町 2万人

和歌山県中央部に位置する内陸町。2006年、有田郡吉備町、金屋町、清水町が合併して有田川町が成立。長峰山脈や紀伊山地に囲まれ、町内は山がちである。有田川に沿って走る街道に集落が形成された。林業のほか有田ミカンの栽培が盛ん。


10位 御坊(ごぼう)市 2万人

和歌山県西部に位置する市。街の中心を日高川が流れる。16世紀、本願寺日高別院が建立され、門前町が形成された。寺院内の「御坊(僧の住む建物)」がそのまま地名に転じたと言われる。古くから河港としても発達し、明治以後は船運を利用した木材の集散地ともなった。1985年に関西電力御坊発電所が完成した後は、木材やプラスチック加工の工場が進出している。


(参考) 次ページ:11位から30位


関連 : 大阪府の都市・人口ランキングTOP10 / 京都府の都市・人口ランキングTOP10 / 兵庫県の都市・人口ランキングTOP10 / 奈良県の都市・人口ランキングTOP10 / 和歌山県の都市・人口ランキングTOP10 / 滋賀県の都市・人口ランキングTOP10岡山県の都市・人口ランキングTOP10 / 広島県の都市・人口ランキングTOP10 / 鳥取県の都市・人口ランキングTOP10  / 島根県の都市・人口ランキングTOP10 / 山口県の都市・人口ランキングTOP10 / 香川県の都市・人口ランキングTOP10 / 愛媛県の都市・人口ランキングTOP10 / 徳島県の都市・人口ランキングTOP10 / 高知県の都市・人口ランキングTOP10 / 福岡県の都市・人口ランキングTOP10 / 佐賀県の都市・人口ランキングTOP10大分県の都市・人口ランキングTOP10 / 長崎県の都市・人口ランキングTOP10 / 熊本県の都市・人口ランキングTOP10  / 宮崎県の都市・人口ランキングTOP10 / 鹿児島県の都市・人口ランキングTOP10 / 沖縄県の都市・人口ランキングTOP10



→ HOMEに戻る

1 2

シェアする