佐賀県の都市・人口ランキングTOP10

佐賀県の都市の人口ランキングです。


佐賀県 人口 : 82万人 2019年


1位 佐賀市 23万人

佐賀県東部、佐賀平野中央に位置し、有明海に臨む同県の県庁所在地。奈良時代は肥前国の国府が置かれ地域の中心地となり、戦国時代に龍造寺氏が台頭。江戸時代に龍造氏家臣の鍋島直茂が肥前藩主となり、佐賀城を築いた。明治維新では、維新の中心となった「薩長土肥」の一藩となり、また長崎から入ってきた西洋技術を参考に三重津海軍所や藩立の技術研究所(精錬方)が作られるなど、進取の気風を持っていた。廃藩置県で旧佐賀県の他、伊万里県や三潴県、長崎県などの施政下に入り、最終的には長崎県より分離独立した現・佐賀県に収まった。1883年に県庁所在地となり、1889年に市制移行。戦後、昭和や平成の大合併で市域を広げ、現在では福岡県に接するまで面積が拡大している。北部に脊振山地が控えるが、有明海の干拓などによって南に広がった中心市街は平坦で、水路(クリーク)が張り巡らされた農業地帯が広がる。大隈重信の出身地で、旧宅は国の史跡に指定されている。


2位 唐津市 12万人

佐賀県北西部、唐津湾に面する市で、玄界灘に浮かぶ島嶼部も市域に含む。『魏志倭人伝』に末盧(まつら)国として登場する古い地で、現在も「松浦」として地名に残る。中国大陸や朝鮮南部から多く人々がやってきていたと考えられており、地名も「唐(から)」や「韓(から)」の津が由来であるとされる。肥前国の北東部にあたり、江戸時代は肥前藩の支配下に入る。明治の廃藩置県で唐津県、伊万里県、旧佐賀県、三潴県、長崎県に入り、1883年に独立した現・佐賀県に落ち着いた。1932年に市制に移行。市内に唐津炭田があり唐津港はその積出港として栄えるも、戦後石炭需要が減少。沿岸部は1967年操業の佐賀火力発電所を中心とした工業地帯へと転換した。中世以来特産の唐津焼が有名。唐津神社の秋祭・唐津くんちはユネスコ世界無形遺産に登録されている。


3位 鳥栖市 7万人

佐賀県東部に位置し、福岡県久留米市に接する市。『魏志倭人伝』に鳥栖に関する記述があるとされ、鳥を大和朝廷に献上していたことから朝廷からは「鳥巣(とりのす)」と読まれていたとされる。長崎街道の田代宿は中世から朝鮮通信使が立ち寄る宿場町で、朝鮮からの材料をもとに製薬業が発展。それが現在まで続く久光製薬の創業に繋がった。江戸時代は対馬藩と肥前藩が分割支配。明治以降、鹿児島本線と長崎本線の分岐点となったことで鉄道交通の要地となる。国道の分岐点や九州自動車道の鳥栖ジャンクションもあり、2011年には九州新幹線の新鳥栖駅が開業。交通の便が良いことから工場や倉庫が集まり、現在では県内最大の工業都市となっている。人口も一貫してなだらかに増え続けている。


4位 伊万里市 5万人 

伊万里湾を臨む佐賀県西部に位置し、西で長崎県佐世保市、松浦市に接する市。中世は東アジアで活動した倭寇の拠点となり、伊万里氏、山代氏などが支配した。江戸時代は肥前藩の支配に入り、有田などで作られた陶磁器が多く伊万里津から江戸に積み出された。そのことから伊万里の港から送られてくる陶磁器がまとめて「伊万里焼」と呼ばれるようになり、海外にも輸出されたことでその名声は広くヨーロッパにまで広がった。明治時代は近隣の北松(佐世保)炭田により栄えるも、エネルギー構造の転換により1970年にはすべて閉山。1950年に8万人を記録した人口も5万人に減少してしまった。


5位 武雄(たけお)市 4万人

佐賀県西部の武雄盆地に位置する内陸市で、西で長崎県に接する。古くから長崎街道の宿場町、温泉街として栄えた。かつては「柄崎(つかさき)」と称したが、明治時代に武雄神社に因んで改称。1954年に武雄町と6村が合併して市制に移行した。2000年開館の武雄市図書館は、2013年にTSUTAYAを経営するカルチュア・コンビニエンス・クラブが指定管理者となり改装。蔦屋書店とスターバックスを中心としたいわゆる「ツタヤ図書館」として注目を集めた。図書館は県内外から年間100万人ほどを集める新たな名所となったが、指定管理者決定までの選定方針の不透明さや商業主義的な選書方針、それに伴う蔵書の廃棄やTカードによる貸出管理等が問題となり、ツタヤ図書館導入を推進した元市長に対する住民訴訟にまで発展した。


6位 小城(おぎ)市 4万人

佐賀県中部に位置し、有明海に臨む市。2005年、平成の大合併により4町が合併し市制に移行。佐賀市の隣に位置するが市街は連続せず、市内はクリークが張り巡らされた、のどかな田園地帯が広がる。中心地の牛津は長崎街道の宿場町、市場町として栄えた。ミカン栽培や有明海でのノリの養殖も盛ん。


7位 神埼市 3万人

佐賀県東部に位置し南東部で福岡県久留米市に接する、南北に細長い市。2006年、神埼郡神埼町ほか1町1村が合併し市制に移行。これにより佐賀県から村が消滅した。1986年、東隣の吉野ヶ里町に跨って、広さ117haの弥生時代の吉野ヶ里遺跡が発見された。江戸時代は長崎街道の宿場町として栄える。北に聳える脊振山では、鎌倉時代に僧侶栄西が中国・宋から持ち帰ったとされる茶の栽培が盛んである。


8位 鹿島市 2万人

佐賀県南部に位置し、有明海に臨む市。南で長崎県大村市に接する。江戸時代は肥前藩支藩の鹿島藩鍋島氏2万石の城下町だった。有明海でのノリ、牡蠣の養殖が、また茶、みかん、米の栽培、製薬が盛ん。祐徳稲荷は、伏見稲荷、豊川稲荷とともに日本三大稲荷の一つである。茨城県の同名市は「鹿」と書く。


9位 嬉野(うれしの)市 2万人

佐賀県南西部に位置し、西で長崎県に接する市。2006年、藤津郡塩田町と嬉野町が合併し市制移行。九州有数の温泉街・嬉野温泉は、2世紀ごろの神話の時代より知られていたとされる。中心地・塩田津は古くからの町並みがそのまま残り、一帯は伝統建造保存地区に指定されている。茶の栽培、陶磁器の製造が盛ん。


10位 三養基郡みやき町 2万人

佐賀県東部に位置し、福岡県久留米市と接する市。2005年、3町が合併して成立。北に九千部山がそびえ、平地では稲作が盛ん。江戸時代より白石焼の産地として有名で、窯場が減少した現在も毎年9月に陶器市が開かれ多くの観光客が訪れる。久留米市や北で接する鳥栖市のベッドタウンとしての性格も持つ。


(参考) 次ページ 11位から20位


関連 : 大阪府の都市・人口ランキングTOP10 / 京都府の都市・人口ランキングTOP10 / 兵庫県の都市・人口ランキングTOP10 / 奈良県の都市・人口ランキングTOP10 / 和歌山県の都市・人口ランキングTOP10 / 滋賀県の都市・人口ランキングTOP10岡山県の都市・人口ランキングTOP10 / 広島県の都市・人口ランキングTOP10 / 鳥取県の都市・人口ランキングTOP10  / 島根県の都市・人口ランキングTOP10 / 山口県の都市・人口ランキングTOP10 / 香川県の都市・人口ランキングTOP10 / 愛媛県の都市・人口ランキングTOP10 / 徳島県の都市・人口ランキングTOP10 / 高知県の都市・人口ランキングTOP10 / 福岡県の都市・人口ランキングTOP10大分県の都市・人口ランキングTOP10 / 長崎県の都市・人口ランキングTOP10 / 熊本県の都市・人口ランキングTOP10  / 宮崎県の都市・人口ランキングTOP10 / 鹿児島県の都市・人口ランキングTOP10 / 沖縄県の都市・人口ランキングTOP10



→ HOMEに戻る

1 2

シェアする